2013.12.28 Saturday 22:23 | posted by maru

2013年!今年もありがとうございました!

 2013年も残すところわずかになりました。今年も多くの方々からご支援を賜り、心より感謝申しあげます。

 maruは12/27の通常開所日が御用納めで、12/28は臨時開所日として開所し今年の業務を終了しました。・・・となりますと、毎年恒例となっております、私、工房まる施設長・吉田による年末ふりかえり記事という流れになりますね〜。年々増えていく内容に恐れをなし、ここ毎年「今年はダメかもしれない」と弱気になる私。・・・さてどうしたものか。でも今までの流れを断つのかと思うと忍びない。う〜ん、気合い入れて昨年と同様、WEBを中心に振り返ってみますか・・・。
 え〜と、WEBにアップしている記事は・・・何〜!なんと1月の記事がないじゃないかぁ!他の月も記事のアップ数が少ないところもあるし!情報発信が大切なはずなんだが、日々の仕事に流れてアップを怠ってしまったんだな・・・。仕事も多いしついついそうなってしまうのもわかるんだが、継続が力なりって言うじゃないか・・・ブツブツ。でも年末にグチグチ言っててもはじまらないし、来年への反省としつつ・・・そっ、それではいってみましょうー!えいっ!やーーーー!


 1月、恒例となっている新年会は書き初めに加えて「紙ずもう大会」を行いました。新年からみんな本気モード!なんせ優勝チームには「焼肉を食べに行く賞」がありましたから。WEB記事がなく、かなり盛り上がった様子をお伝えできないのは残念です。!その他、寒かったけど火災訓練を行ったり、スタッフは痰吸引を介護職員が行う為の研修にもいっておりましたな〜。

 2月、まず初めに「きょうされん福岡市ブロック・ボッチャ大会」がありました。毎年表彰台に上がる(台はないけど・・・)好成績を残してきたmaruチーム。しかしながら今年は決勝に進めず。しかし、クヨクヨはしてられない、次の大会に向けて練習だー!展示関係では、鞆の津ミュージアムで行われた「このArtでワクワクする」展への出展がありました。野間のアトリエでは、いつもお世話になってるzerokichiさんと初めて来所されたバロンさんの演奏会がありましたね。メンバーが突然踊り出すなど賑やかな会になりました。三宅のアトリエではお馴染み「火曜ワイド」。手作りのカルタか〜。なかなかおもしろそうですね〜。めざせ商品化!?maru.labでは今年の「Bolero-Lifemap-」スタートしています。

 3月、工房まるはこの時期、メンバーの「個別支援計画」となるものの見直しや来年度に向けての計画作り。担当スタッフが作った計画をスタッフミーティングであーでもない、こーでもないと議論し、練り直していきます。メンバーは?といいますと、アートライブ風船バレー似顔絵名刺の似顔絵描きバザー出店とこちらも忙しそうです。maru.labもっと大忙し!「Lifemap」関連でギャラリートークや、鹿児島しょうぶ学園の「otto&orabu」のコンサート。そして「障害のある人たちとの働き方を考える2日間〜福祉をかえるアート化セミナー福岡2013〜」を開催・・・そうして新年度を迎えます。

 4月、春と言えば花見でしょう!また春と言えば冬に耐えた生命が芽吹くとき。しかーし!ほっとくと大変になります三宅アトリエの庭は森になってしまいます。涙をのんで刈らなければなりません!玉川ポルタ出展&似顔絵。似顔絵は今やmaruがイベント参加した際などで定番企画となってます。maru.labでは博多織りのサヌイ織物さんとのコラボ第2弾!「marugocochi」の発表会がありました。商品も素敵ですが、紹介映像も素敵です。またmaru.labのWEBが開設してまーす!

 5月、おなじみ木の葉モールにある障害のある人が製作したグッズのセレクトショップ「M&Mslow」。その運営会社となる「M&M」が10周年ということで、記念イベントで出店させてもらいました。「M&M」さん!おめでとうございました!また、これも大変お世話になっている(株)BOSTON-NINEさんの直営店「le pavillon」では「maruフェア」が開催。maruメンバーイラストを使用したBOSTON-NINEオリジナルTシャツは毎年全国で販売され、そしてこのフェアを開催していただいてます。本当にありがとうございます!最近お付き合いが多くなってきた大牟田のイベントにも参加。そして遠く大阪の地で柳田烈伸の個展がスタート!柳田は大阪出身なので凱旋個展となりました。ギャラリートークの時には会場が親戚でいっぱい。柳田の成長に涙涙の方も!すばらしい個展でした!

 6月、「maruで生まれた作品を片手に新たな出会いを求めて“てくてく”と」をコンセプトとした「てくてくプロジェクト」。久しぶりの企画は南区大楠にあるおしゃれな立ち飲み屋「PecoRI」で開催した「リーペコ・ルーマ」!です。久々に多彩な作品・グッズを展示したイベントになりました。こうしてmaruとつながる場所をもっと増やしていきたいですね〜。スポーツではmaru関係者を集めた「maru杯ボッチャ大会」を開催しました。ボッチャは障害のあるなしに関係なく楽しみ、また真剣勝負できるスポーツ!交流も深まります!グッズでは「maru-T 2013」が販売開始!今年のテーマは「imagine」でした。

 7月、似顔絵をいろんなところに伺います。今月は「かちゃ」さんや「M&Mslow」さんにて。たくさんの笑顔に出会います。maru.labでは、東京のA/Aギャラリーで行われていた「存在と生活のアート」展の第7弾として2011Lifemapの企画が紹介されました。また福岡市がすすめる「ときめきマーケティングセミナー」を今年度maru.labが受託。7月から4回シリーズで始まりました。

 8月、今年の夏は痛いぐらい暑かった!ケア担当スタッフの丁寧な啓発もあり事故等無く乗り切れました。年々、メンバーのケア度が高くなる現実もありますが、スタッフのケアスキルも上がっているのも事実。すごいぞmaru!あと、人数が増えてなかなか気軽に外出できないんだけども、時々はこんな気分転換も大事だね〜。良い景色でした!

 9月、「さささんぽ」というイベントに参加、この時には人気の「ピーナッツくんまんじゅう」を販売しましたね。大牟田の「菊水堂」さんが作る「ピーナッツくんまんじゅう」こうした催事の際にしか販売していないので、希少価値有り!ぜひみなさん!今後も催事のチェックはお忘れなく!毎年行っているメンバーの健康診断も9月でした。

 10月、WEBに記事がないな〜。予定表を紐解くと・・・今年度のきょうされんのボッチャ大会がありました。そう、そうです!今年は優勝したんです!優勝賞品はなんと「ルンバ」!メンバー帰宅後の掃除で大活躍しております。他には、福岡市主催の風船バレーボール大会に参加したり、地域の運動会に参加したりしました。護国神社で行われたクラフトマーケットに出店しています。レクレーション協会全国大会@福岡では吉田と柳田がある分科会に登壇しましたね。久々のこのコンビでした。「ぼくたちはすれちがう人をみる」シリーズも久々開催。太田宏介と柳田烈伸がアートライブを行いました。柳田のアートライブは1年ぶり。まさに柳田の生き様といえるパフォーマンスは観客を魅了しました!濱野歩と高口和樹コンビが総合司会!?こちらもなかなかのパフォーマンスでした。そして!「2014maruカレンダー」が発売開始!いつもの壁掛けに加えて卓上版も限定発売。そして!今年もCM作ってます・・・いや今年はCMじゃないか、こりゃ番組やね。今年の流行語に乗った濱野歩のセリフと表情がポイントでしたー!・・・10月・・・、これだけだったかな〜、他になんか忘れてないか〜?そうだ!思い出した!滋賀県にある「やまなみ工房」さんが企画した「Respect展」が開催されたではないか!全国各地で活躍する障害のあるアーティストがセレクトされた展覧会。数ある事業所の中から工房まるが選ばれ、そしてその中から選ばれたアーティストは柳田!しかも柳田の作品が展覧会のメインビジュアルになったし。こうしてみるとなんだかんだと柳田大活躍の年だったな〜。

 11月、11月はなんといっても一泊旅行でしょう。昨年から再開した一泊旅行。メンバーを半数に分けて行っているので、メンバーにとっては2年に1回の一泊旅行。今年は佐世保に行ってきました。2日目は雨となってしまい予定変更を余儀なくされ残念でしたが、メインは夜の宴会だから大丈夫か・・・。南区高宮、玉川、大楠地区の様々なお店による「ART CIRCLE」。そこに参加した「PecoRI」さんにて再び展示させてもらいましたー。「炭都国際交流芸術祭in大牟田2013」では展示とアートライブ。アートライブでは太田宏介と松永大樹ゴールデンコンビで大成功!2014maruカレンダーが発売開始記念となる「maruフェアー」を「宇宙堂space」で開催しました。maru.labでは昨年から行われている「バラエティアートフェスタ佐賀」の一部の企画を担当。いくつかのイベントが行われています。長崎で昨年誕生したNPO法人「TSUNAGU FAMILY」。11月に「TSUNAGU ART MUSEUM」というイベントがありました。このNPOの誕生で、その名のとおり、長崎において、いろいろな人がつながってすばらしい動きになってます。

 そして最後に12月、11月下旬からメンバー数名に分けて紅葉狩りに出かけています。何やらそこで写真の撮影大会をおこなっているそうな。何かのコンテストに出すらしい。結果はいかに!?乞うご期待!「まどかぴあ@アート体験ひろば」ではmaru木工ワークショップを開催。2回目となる木工ワークショップ。今後maruのイベントメニューに入るか否か・・・木工グループに期待したい!恒例となっている「ブックス・キューブリック」箱崎店さんでのカレンダー原画展。いつもありがとうございます。あと、「山手のマルシェ」というイベントにも参加しました。おかげ様で今年もカレンダー販売は順調のようです。来年のカレンダーの準備はお済みですか?来年もみなさまの暮らしに彩りを添えられたら幸いです。ということで新年に向けて準備もバッチリ。昨日今年の業務を終えました。

 「現状maruにもたくさんの課題がありまして、クリアにしていかなければならないことが山ほどあります。」と語った昨年末。今年度に入っていくつもの課題を同時並行で取り組んできました。ほとんどは“しくみづくり”。どうしても目の前の物事にかかりきってしまい、全ての物事をバッチリ進めて行けず苦慮しているところのあるのですが、今年度あと3ヶ月、なんとか来年度のあたらしい仕組みに乗ってスムーズに事が行える様がんばります!

 さて、今年も私たちを取り巻く情勢を振り返っておきます。多くの方々に知ってもらいたいことです。

 この度の国会で、国連の「障害者権利条約」を批准する承認案が全会一致で可決しました(11月19日衆議院、12月4日参議院)。年明けには外務省が国連で手続きをする予定で、世界で139番目の批准国となります。
 2006年12月にこの条約が誕生してから7年。この間、障害者自立支援法が施行され、支援法違憲訴訟がおこり、政権交代、訴訟の和解、障害者制度改革の開始、そして再び政権交代・・・。様々な出来事がありましたが条約批准にたどり着いたことは本当にすばらしいことで、ここに至るまでに尽力された関係者の粘り強い運動に心から敬意を表したいと思います。
 社会的には大きなニュースにはならなかったですが、この条約を批准するということは、社会の価値観を大きく変えるということを表明した事になります。条約には、障害のある人は「保護の対象」から「権利の主体」とされ、障害の概念も「医療モデル」から「社会モデル」へと明記されています。本当は社会に大きな価値変革を求める内容なのです。
 この3年ほど行われてきた障害者制度改革はこの条約批准を目指して行われてきました。2011年8月の障害者基本法改正を皮切りに、2012年6月には障害者総合支援法(障害者自立支援法の改正)、そして2013年に障害者差別解消法が成立させました。しかし、どれも条約の内容を十分満たした法律とは言えず、障害者制度改革推進会議が示した提言や私たちが待望した内容にはほど遠い内容でした。
 ですが、国連の条約を批准したことで、日本において条約の内容は法律より上位であり、憲法の下での公文書として位置付けられます。ゆえに日本の障害分野の法律や制度は条約の考え方がベースとならなければなりません。制度改革においてそれらが実現出来なかったことは非常に残念でしたが、改革でもたらされた内容はそれが最終地点では決してなく、今回の批准によって新たなスタートラインに立ったのだと思います。
 度々目や耳にする「共生社会」を社会でカタチにしていくのは本当に難しいことだと感じています。しかし、その困難を解決するために様々な人が集い、知恵を出し合い、工夫が始まります。こうしたきっかけ、つながり、そして協働が社会に豊かさをもたらすのだと思います。“豊かな社会”とはそうした出来事がたくさん生まれる社会なのです。日本が批准を決めた障害者権利条約はそうした社会づくりには無くてはならないものなのです。
 私たちが求めることは“障害のある人の為”だけではありません。豊かさが生まれる共生社会を目指すことです。多くの障害者関係団体が、今後も日本が少しでも権利条約に基づいた法や制度になるよう全国各地で取り組んで行くと思いますが、ぜひみなさまのご理解とご協力をお願い致します。

 ・・・お〜なんとかたどり着きました。途中息切れしそうでしたが、勢いでここまで来ました。やはり途切れさせなくてよかった。自分的にも・・・。

 では最後に昨年と同じくふたつ宣伝させてください。

 一昨年からmaruメールマガジンを発行しています。イベントの告知を中心の内容となっています。担当は3年目となるスタッフ“わかめ”。ミーティングでも自分の意見を言うようになったし、メンバーとの関わりもしっかりしてきた。その調子で来年もがんばれ!しかし、メールマガジンの発行がなんか少ないな〜。そんなことではmaruを支えてくれる人が離れていくぞ!私たちの活動は多くの方々の支えあってこそだ!目標〜!メールマガジン月1回の配信!しっかり取り組んでくれよー!そんなメールマガジンのご登録はこちらからお願いします。
 また、私たちの活動を支えて下さる賛助会員を年中募っております。maruに力貸したいけど出来なくて気持ちがギリギリしている方。ぜひ賛助会員になっていただき私たちの活動を支えて下さい。そんなmaru賛助会員のお申込はこちらから。

 そして最後の最後。毎年同じ文言となりますが・・・。

 今年もたくさんの出来事がありました。来年もたくさんの出会いが生まれ、みんなの思いが何らかのカタチとなって社会に飛び出して行くでしょう。
 私たちはmaruの活動を通じて、障害のある人が社会を構成する一員とされる社会、障害のあるなしで差を生み出さないインクルーシブな社会を目指すことが、人の暮らしに豊かさを生み出すことを知っています。maruの活動で出会った多くの人々とそんな社会を実現する為に歩みを共にできればと思っています。

 来年もみなさまのご理解とご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 みなさまにとって来年が良い年になるようお祈り申し上げます。


-

<< 2013年似顔絵ダイジェスト | blog | ときめきアート展2014『コダワリノトキ コダワリノバショ』 >>

Calendar
Categories
Selected Entries
Recent Trackback
Archives